みなさま、こんにちは!![]()
![]()
よしだ歯科受付の西川です![]()
今日はご高齢者の誤嚥と栄養状態についてお話しします![]()
ご高齢者のお体に合った嚥下食も紹介しますので
参考にしていただければ嬉しいです![]()
![]()
高齢者に見られるお体の変化について
五感(感覚)の低下
食事をおいしく感じにくく、楽しみにくくなります。
味覚も低下してしまいますね。
筋力の低下
実は、正しい姿勢で食事をすることも
とても筋力を必要とします![]()
上半身の筋力や、口の周りの筋力が必要ですね![]()
もし、これらの筋力が衰えるとどうなるでしょうか![]()
正しい姿勢で食事をできず、食べ物等が食道を通らず
器官に入ってしまう、誤嚥をしやすくなってしまいます。
口腔機能や咀嚼嚥下機能の低下
口腔機能の低下は、歯が欠けてしまう・取れてしまう
入れ歯が合わない・唇、舌の動きが悪くなる等があります。
そうすると、食べ物を噛み砕くことが難しくなります。
そして、嚥下機能の低下では
食べ物を食道に運びにくい移送能力の低下、
食べ物を、気管ではなく食道へ運ぶことが遅れる嚥下反射の遅延、
食べ物が喉の途中で留まってしまう咽頭残留等があり
誤嚥性肺炎を引き起こしてしまいます。
誤嚥性肺炎は、日本の死因の3位に
上がってきておりますので注意が必要ですね。
消化吸収能力の低下
胃液や消化酵素の分泌量が減ることで
食事をすることが負担になり、下痢・便秘を起こしやすくなります。
ここから、食欲がなくなり低栄養や脱水を引き起こす可能性があります。
これらが原因で、日常生活動作能力や免疫力の低下により
体を動かすことが減ったり寝たきりになる場合もあります。
では、食欲不振や、嚥下機能の低下にも繋がらない為には
どうすれば良いでしょうか![]()
まずは、低栄養状態の早期発見と
個人に合った栄養ケアの必要もありますね![]()
![]()
では、嚥下機能が低下したご高齢者に合った
食事はどのようなものがあるでしょうか![]()
①適度な粘度があり、食べ物を形成しやすい物
②口の中や喉を通りやすい物
③べたべたせず、喉越しが良い物
④密度が均一な物
が、ございます![]()
![]()
では、嚥下食ピラミッドに基づいて
具体的に食べやすい物から順に紹介していきますね![]()
もしよければ、嚥下食の参考にしてみてください![]()

嚥下機能が低下したご高齢者に合った嚥下食
喉をスムーズに通る物L0
・レモンティーゼリー
・サイダーゼリー
食物繊維が少なく粘膜に付きにくい物L1
・絹豆腐の海苔生姜あん
・豆腐の寒天風よせ
食物繊維が多く、少し粘り気があるものL2
※食べ物を舌で押しつぶしたり、噛み砕いて喉へ送ることができる方向け
・ほうれん草の胡麻風味ゼリー
・煮豆ゼリー
・豚の角煮ゼリー
上記にピューレ・ペースト・クラッシュ状の食品を追加L3
※生クリームや、ゲル化剤を混ぜるとまとまりやすい
・きなこペースト
・マスカルポーネのコービーゼリーがけ
柔らかくした食事(煮物や水分を含むもの)L4
・やわらか八宝菜
・ナスの中華浸し
・揚げ鯖のおろしポン酢
私たちも、お口の中から
みなさまの健康のお手伝いをさせて頂きます![]()
![]()
例えば歯がない場合、入れ歯の相談にぜひお越しください![]()
入れ歯で、噛むことをサポートできると
噛む力が衰えなく、飲み込む力も上がりますね![]()
必要な栄養摂取ができるようになります![]()
![]()
また、噛めない歯がある場合も
噛めるように治療しましょうね![]()
歯がグラグラする歯周病も
プロの衛生士と一緒に治していきましょうね(*’ω’*)
全身の健康に繋がります(*’ω’*)![]()
気になることがあれば、いつでもご相談にお越しください![]()
